論文一覧


修士論文

Murakami T.

An ecological study on fungus-growing behavior of two primitive attine ant species, Cyphomyrmex rimosus and Myrmicocrypta ednaella

1995年 北海道大学地球環境科学研究科修士論文

コメント

非常に苦労した記憶があります。修論をまとめていた94年の9月頃に今のボスであるUliたちがScienceにもっとも原始的なキノコアリは Myrmicocryptaだと発表してしまったのです。これまでは、 Cyphomyrmex rimosusこそがもっとも原始的で、その行動は謎に包まれているとされていたんです。ぼくは、93年に詳細に行動観察して、データに手応えを感じていただけに、かなりショックでした。あわてて、12月にデータを取りにパナマに出向き、苦労しながら Myrmicocryptaを探し当て、かき集め、データをとって修論にしました。


博士論文

Murakami T.

Sociobiological studies of fungus-growing ants Attini: effects of insemination frequency on the social evolution

1998年 北海道大学地球環境科学研究科 博士論文

コメント

修論が終わった、3月のある日、富山大学の辻さんが北大に遊びに来てくれて、一緒に飲んだときに、この博士論文の後半部分の基本構想などについて、熱く話し合ってくださいました。辻さん、ありがとうございます!!!

内容は、行動学的観点から菌食行動の進化をとらえなおしてみた点と、女王の交尾回数を推定し、多数回交尾が進化する要因を考察した点、の2点が売りです。


レフェリー付き投稿論文

(1) Murakami T., Ishibashi Y., Abe S., Yoshida M. C. and Higashi S.

CAP-PCR useful for analyzing the kin relatedness of a small ant species

(1997) 84: 32-34

TEXT

コメント

初めての投稿論文です。
内容は小さい昆虫などに応用の利くPCRのプライマーがありますよ、というものです。でも、これまでアリ以外の昆虫で試してみたけれど、なかなか多型を検出するのは難しいです。

(2) Murakami T. and Higashi S.

Social organization in two primitive attine ants, Cyphomyrmex rimosus, and Myrmicocrypta ednaella, with reference to their fungus substrates and food sources

Journal of Ethology (1997) 15: 17-25

TEXT

コメント

キノコアリの中でも原始的だと考えられている2種の行動生態です。重要な点は共生菌の基質として自らの吐き戻した物質を使っていることと幼虫の餌として共生菌が重要な役割を果たしているということです。

この論文の投稿先変遷

1. Behavioral Ecology and Sociobiology(1994年4月投稿、7月リジェクト、11月再投稿、95年3月再リジェクト)惜しかった。このときのレフェリーの1人がスミソニアン博物館研究員のTed Shcultzであった。彼はとてもこの論文を高く評価してくれていた。

2. Insectes Sociaux(1996年1月投稿、4月リジェクト)えーと、このやりとりはぼくがパナマに調査に行っている間に何回かやりとりがあって、知らないうちにリジェクトになっていました。

3. Journal of Ethology(1996年5月投稿、11月アクセプト)よかった。

(3) Murakami T., Fujiwara A. and Yoshida M. C.

Cytogenetics of 10 ant species of the tribe Attini (Hymenoptera, Formicidae) in Barro Colorado Island, Panama

Chromosome Science (1999) 2: 135-139

コメント

キノコアリ10種の染色体の話ですね。気合いを入れてデータをとったわりにはあまり面白くない、報告書みたいな論文になってしまったような気がします。でも、アリの核型を見るのは面白かった。

(4) Kikuchi T., Higashi S. and Murakami T.

A morphological comparison of alates between monogynous and polygynous colonies of Myrmica kotokui in northern-most Japan

Insectes Sociaux (1999) 46: 250-255

コメント

今は(01年12月現在)2児の父として、必死にパチンコをしているきくちくんの論文にちゃっかり名前を載せてもらったものです。どうも、ありがとう。論文は多女王制と単女王制クシケアリの女王の外部形態の比較、といった内容で、結構面白いです。

(5) Murakami T., Wang L. and Higashi S.

Mating frequency, genetic structure, and sex ratio in intermorphic female-producing ant species, Myrmecina nipponica

Ecological Entomology (2000) 25: 341-347

(6) Murakami T., Higashi S. and Windsor, D.

Insemination frequency, colony size, polyethism and sex ratio in the fungus-growing ants (Attini)

Behavioral Ecology and Sociobiology (2000) 48: 276-284

(7) Murakami T., Ohkawara K., and Higashi S.

Variation of Mating behavior, morphology, and developmental plastisity

Annals of the Entomological Society of America (2002) in press

コメント

Journal of Animal Ecologyは門前払いでした。残念。次のEcological Entomologyはちょっと惜しかった。どう惜しかったのかレフェリーなどの反応をここにまとめてみます。今は、アメリカ昆虫学会誌に投稿中・・・、というか戻ってきたやつ早く直して出さなくては。

と、書いて早いく年月、ようやくアクセプトになりました!

(8) Villesen, P., Murakami T., Schultz, T. R., and Boomsma, J. J.

Identifying the transition between single and multiple mating in fungus-growing ants

Proceedings of the Royal Society of London. Series B. (2002) in press

コメント

宿敵デンマークチームに懐柔されてしまった1本です。まあ、良い雑誌に載っけてくれているんで、棚ぼたということで納得しておりますが。内容は、(6)の内容とほぼ一緒です。


その他の発表論文など

(1) Murakami T.

最も原始的な菌食アリの行動生態 

「地球はアリの惑星」 東正剛編著 平凡社 

1994年 137-157頁

(2) Murakami T.

最も原始的なAttini族2種Cyphomyrmex rimosusMyrmicocrypta ednaellaの行動生態

蟻 1996年 20巻 20頁



学会発表

(1) Murakami T., Higashi S.
原始的なキノコアリCyphomyrmex rimosusの行動生態
第41日本生態学会大会
福岡県福岡市 1994年 3月

(2) Murakami T., Higashi S.
日本産カドフシアリにおけるインターカーストの生産と性比について
日本昆虫学会第55回大会、第39回日本応用動物昆虫大会
北海道帯広市 1995年 8月

(3) Murakami T., Higashi S.
CAP-PCR法を用いた血縁度の推定〜カドフシアリを題材に〜
日本動物行動学会第15回大会
東京都文京区 1996年 11月

(4) Murakami T., Higashi S.
ハキリアリ族の行動生態学
日本動物行動学会第16回大会
京都府京都市 1997年 11月

(5) Murakami T., Higashi S. and Yoshida M. C.
カドフシアリのコロニー内血縁度
第70回日本遺伝学会
北海道札幌市 1998年 8月

(6) Murakami T., Yoshida M. C. and Higashi S.
ハキリアリの女王はなぜ複数の雄と交尾するのか?
日本動物行動学会第17回大会
東京都国分寺市 1998年 11月

(7) Murakami T., Yoshida M. C. and Higashi S.
The evolution of polyandry in fungus-growing ants, Attini
Proceedings of the XIII International Congress of IUSSI
Adelaide, Australia 29 December 1998 - 3 January 1999

(8) Murakami T., Yoshioka R. and Higashi S.
Sex ratio in the intercaste-producing ant Myrmecina graminicola nipponica:
A reconsideration of Hamilton's idea on the male-biased sex ratio in
swarming social insects
Proceedings of the XIII International Congress of IUSSI
Adelaide, Australia, 29 December 1998 - 3 January 1999

(9) Murakami T.
The origin of mycophagy and fungus-growing behavior in attine ants
International Congress of Entomology
Iguassu, Brazil, 20 August - 26 August 2000