DISASSEMBLY & CPU REPLACEMENT FOR THE SONY PCG-XR



ページ制作者:
Ibuki
情報&写真提供:
MAOさんBrown Sugarさんsosboyさん
PC環境:
SONY VAIO PCG-XR1/192MB/Windows 2000 Server (English)
Web作成プログラム:
Macromedia Dreamweaver UltraDev ver. 1 (English)
グラフィックツール
Macromedia Fireworks 3 (English)/ACDSee 3.0 (English)
推奨閲覧環境:
Microsoft Internet Explorer 5 or above/1024x768(XGA)

表題の通り、XR完全分解の方法とCPU換装法です。XRのCPUを換装するためには本体を完全分解(3枚に卸す)必要があります。この試みに初めて挑戦した方は、XRの伝道師MAOさんです。MAOさんの貴重な情報と、Brown Sugarさん、そしてsosboyさんから頂いた情報と写真を使って、私(Ibuki)が執筆しました。これから紹介する写真の2/3が私のXR1、残りの1/3がsosboyさんのXR1Gになります。今回の記事は私の換装経験を元にして作っていますので、

XR1(P-II 333MHz)→XR1改(P-III 600MHz w/SpeedStep)

ということになります。

写真は全部で42枚あります。できるだけ軽くしようと努力はしましたが、枚数が枚数ですので、がんばってダウンロードして下さい。写真は全て240x180(小)、800x600(大)に統一しました(スクリーンショットは例外)

まずMMC-2という物についてお話しします。MMC-2とは、「Mobile Module Connector 2」の略で、Mobile Pentium/Celeronシリーズの一部に採用されているCPUモジュールです。単体のCPUとは違い周辺回路をまとめた回路セット(基板)の様な物です。このモジュールには以下のユニットで構成されています。

  • CPU
  • CPU電源回路(コア電圧生成)
  • チップセット(Northbridge)
  • システムクロック
  • CPU温度センサー

MMC-2の外部インタフェースコネクタには、メモリバス、PCI/AGP、チップセット専用インタフェース、電源等がアサインされています。 また、AGP出力を搭載するものがMMC-2、これのない物がMMCです。MMC-2のI/FはPCIバス、AGPバス、メモリインタフェース、その他で構成されており、 PCのシステムボード(or マザーボード or メインボード)は各種I/O、メモリ、及び主電源を用意するだけで構わない訳です。下の2枚の写真は、私がオークションで落札後イギリスから届いた、MMC-2 P-III 600MHzモジュールです。

MMC-2 Bottom
MMC-2(裏)

MMC-2 Top
MMC-2(表)

MMC-2のメリットはその互換性の高さです。デスクトップPCでCPUを交換する際はコア電圧や周辺チップセットとの互換性等を考慮しないといけませんが、MMC-2はそういった回路がビルトインで1枚に収められているので交換するだけで動作します。コア電圧も載っているCPUに合わせた定電圧回路が搭載されているので考える必要すらありません。 そういう理屈からCPUやチップセットが世代交代しても、MMCを交換すればマシンの高速化が可能です。現にIntelの最初の触れ込みでは「PentiumMMXを搭載したマシンに改造無しでPentiumIIを載せることが出来る」というものでした(実際DELLのマシンで出来ていたらしい)。もっとも、外部インタフェースが大幅に変わると無理ですが・・・(RIMMとかには対応できない)。ただ、現実的にはBIOSの問題もあるので差し替えるだけで必ず動く、とは限りません。 例えば最近のCPUに付いているSpeedStepですが、これらの機能はBIOS側での対応が無いと機能しません。またPentiumIIのMMC-2をPentiumIIIのMMC-2に交換する場合、状態によってはまったく起動できない事もあります。世代の違うCPUの入れ替えはそれなりにリスクがあるということです。英文のみの情報になりますが、Intel提供のDasasheetにはMMC-2に関する詳細な技術情報が載っています。興味のある方は参考にして下さい。

MMC-2換装の最大の問題点はその入手の困難さにあります。MMC-2は一般には流通しておらず、入手が困難なことが残念ですが、私の様に運良くオークションサイトで発見することも不可能ではありません。この先もし、MMC-2の小売り業者を発見したらお知らせします(情報お持ちの方もよろしくお願いします)。また一部の業者がMMC-2交換サービスを始めたらしいので、そちらを利用するのも一つの手です(技術料が発生するので高価ですが、安心感はあります)。MMC-2は入手さえ出来れば交換はそれほど難しくありません。 高価ではありますが、通常のクロックアップと違い正当な手段での高速化ですのでチップを痛める心配もありません。 ノートパソコンの一部(多くはA4ノート)には、このMMC-2モジュールを使った物があり、もちろんXRもその中の一つになります。SONY VAIOノートでMMC-2を採用してるのはXRシリーズとFシリーズです。全てがそうでは無いのですが、PentiumIIIを搭載してるマシンは全てMMC-2の様です(Celeron搭載機の一部がBGAタイプを使っているらしいです)。

前置きが長くなりました。さっそく分解&換装作業に入ってみましょう。

 


DISASSEMBLY: FOLLOW THE INSTRUCTIONS DESCRIBED BELOW


 

※:必ずバッテリー、CD-ROM、FDD、USB機器、ACアダプタ類は全て外してから作業して下さい!

 


 

Screws List
本邦初公開、XRネジリスト

XRは非常に複雑な機構をしており、その筐体を繋ぎ合わせるネジの数も種類も他に類を見ないほど多いです。左の写真を見てもらえば分かりますが、ネジの種類は合計で8種類あります。 ただし、分解に必要なネジしか数えていません。またMMC-2の固定ネジも個人的な理由から外していません。(楽しみは後にとっておきます) 分解する場合はできるだけデジカメなどで記録を残しておくことをお勧めします。また、外したネジは順番に各項目ごとに並べておくと間違いがなくなります。さもないと、私の様に、最終的に内部のネジが3本も余ってしまうハメになります(^^;

 


 

1:裏面フラップ部分の矢印が付いたネジを外す
Aネジ x 13

2:裏面の矢印の付いたネジを外し、フラップを外す
Bネジ x 8

3:HDDのピンに気を付けながらHDDを外す
Cネジ x 4

Unscrewing
1:ぐりぐりぐりぐり・・・

Opening up the Flap
2:フラップが外れた状態

Removing the Hard Drive
3:HDD裏返し状態

 


 

5:フラップの機構を完全に外す作業に入ります(Aネジ x 4

写真では分かりませんが、フラップの2本の足を跨ぐ平棒の様な
部品があります。 写真では足が収納された状態になっています

Metal Stick
5.1:フラップの横長の金属を外す

Metal Stick Removed
5.2:外れた状態

XR & My Fist
5.3:私の手がXR1にイケナイことを(笑)
Diagonal View
5.4:斜めからのアングル

 


 

6:本体を表返しに戻し、キーボードを開きくとメモリスロットが見えます。

何とsosboyさんのXR1Gにもパームレストのシールが!(右写真)

Keyboard Opened
6.1:パカッとな。これがのXR1。
左パームレストの変色に注目!(泣)

XR1G Keyboard Oepned
6.2:こちらがXR1G。
ムフフフフフ・・・(謎)

 



7:キーボードをケーブルを外す。

8:タッチパッドのケーブルを外す。

9:ジョグダイヤルのケーブルを外す。

慎重に行って下さい。 また、キーボードの裏に隠れている左右のネジを外す
Dネジ x 2

そして、本体左側面の黒ネジを外す
Eネジ x 1

Keyboard Cable
7:キーボードのフィルムケーブルです

Touch Pad Cable
8:タッチパッドのオレンジ色のケーブルです

Jog Dial Cable
9:ジョグダイアルの白色のケーブルです

 


 

10:赤外線の窓がついたプラスチックカバーを外し、反対も外す。

力技です気をつけましょう。これで、本体天板が外せます。

Caps
10.1:こんな部品です(割れないように注意)

Caps Removed
10.2:両方とも外したところ

 


 

11:背面の黒ネジを外す(Fネジ x 4

12:背面の細長いプラスチック部を外す(左右に爪があるので、押しながら外せます)

Screws at Back
11:黒ネジが左右に2本ずつあります

Plastic Stick
12:一部しか写っていませんが、かなりしなります

 


13:本体天板を奥から引き上げるようにして開いて下さい。

Body Panel Opened
13.1:またまたパカッとな。丸ハダカのXR(^^;

Interior
13.2:本体内部近影

 


 

14:液晶パネルの本体固定ネジ、基盤固定ネジを外す。 本体上部の左右にあります
Cネジ x 4

15:ディスプレイコネクタのネジを外す
Aネジ x 2

16:液晶ユニットの付く放熱板のネジを外す
Gネジ x 3Hネジ x 1

LCD Left Screws
14:左側の固定ネジが見えます

LCD Right Screws
15:こちらは右側(赤いポッチは電源ボタン!)

Screws around Heat Sink
16:放熱版周りのネジ

 


 

17:液晶パネルを外す

液晶パネルをゆっくりと上に持ち上げて、足を抜きにかかります。ここで液晶パネルをフリーにしておかないと放熱板のネジが取れません。

(これで全行程の半分ちょっとです)

Rear View
17.1:どんどん骨抜きになっていくXR(笑)

XR1 in Slices
17.2:これで3枚卸し完了♪

XR1G in Slices
17.3:それ、もういっちょ

 


 

18:基盤左上のファンのコネクタを外す

19:基盤中央下のマルチパーパスベイ接続ケーブルを外す
これだけはただ引っこ抜くだけです(笑)

20:基盤右のマイク、イヤフォンに接続してあるケーブルを外す
赤外線ケーブルは外す必要はありません
Fan Cable
18:真下にあるファンの接続を外す

Multi-Purpose Bay Cable
19:上下逆ですが、マルチパーパスベイ検知用ケーブル

Audio Cable
20:とにかくケーブルは片っ端から外すんですね(^^;

 


 

21:基盤左のネジを外し(Hネジ x 3)、基盤(メインボード)をひっくり返します。

右側から持ち上げるようにします。途中ACアダプタのコネクタ部が引っかかるので、少し本体を開きつつ外していきます(慎重にやらないと割れますこれが外れたら、右側に基盤を少しスライドさせてi-LINKとPCカードの出っ張りが外れたのを確認してひっくり返します。

Mainboard Top
21.1:メインボード(表面)

Mainboard Bottom
21.2:メインボード(裏面)

 


 

22:そのまま基板を手前にひっくり返す様にしておき、IDEケーブルとモジュラー用ケーブルを外す

23:さらに、放熱ヒートシンクのネジ外します
Cネジ x 3

もう少しです。ガンバレ!

IDE & Moduler Cables
22:ケーブル類は慎重に外して下さい

Heat Sink
23.2:ヒートシンクのネジを外します

3 Screws
23.3:ぐりぐりぐり

 


 

24:ファンを外す。

れで完全分解完了です!パチパチパチ♪

Fan Removed
24.1:ファンを外したところ

XR in Pieces
24.2:XRバラバラ殺人事件(ぉ

 


REMOVING & REPLACING THE CPU


 

さて、いよいよCPUの交換作業に入ります。ここまで来れば何も難しいことはありません。一気に行きましょう!

P-II & P-III
XR1のPentium II 333MHz(上)とPentiem !!! 600MHz(下)

C-466
これはXR1GのCeleron 466MHz

 


 

CPUは少し力を入れて、ぐりぐり引っ張れば簡単に外れます。

CPU Removed
CPUを外したところ

All Set!
これでP-!!!マシンに変貌を遂げました!(^^)!

 

これで換装作業自体は終わりです。一連の作業を逆行して組み立てて作業に入って下さい。
その際には、ケーブルの繋ぎ忘れに注意して下さい。さもないと、再び分解するハメになります(笑)

 


BIOS UPDATE & CPU DETECTION WORKAROUND


以下の作業はライセンス上の問題が発生するおそれがあります。
それでも、と言う方は自己責任の元に行って下さい。
この件に関してSONYに問い合わせなどなさらないようお願いします。

 

Pentium III 600MHzは新技術SeedStepを搭載したCPUです。 これはバッテリーモードとACパワーモード間でクロックスピードを変更する変速機のような役割をしますが、題はSpeedStepを搭載しないPCの場合、BIOSが対応しておらず、 ACパワー作動時でもバッテリーモード(500MHz)になってしまうということです。この問題を解決するには(既にお気付きかも知れませんが)、BIOSのアップデートが必要になります。つまり、XRシリーズの上位機種(XR9SなどSpeedStepを採用した機種)のBIOSを流用するわけです。

※最新機種のBIOSは使わないで下さい。筐体またはメインボードが変更になっているかのうせいもありますので、無理にアップデートした場合、メインボードが吹っ飛ぶかもしれません!

もちろん、MAOさんは危険を承知で人柱になり、しかも成功しています。私もそれに習いました(汗)BIOSのバージョンに関しては、下の写真を参考にして下さい。私はXR9SのWin2000用BIOSを使用しましたが、これはXR1の話ですので、他機種ではどうか分かりません。

CPUを換装し、組み上げ終わったら、まずはWindowsを立ち上げ動作確認して下さい。一通りの確認が済んだらBIOSのアップデートに入ります。アップデートが完了したらWindowsを立ち上げ、SpeedStep Utilityをインストールして下さい。また、Sony Notebook SetupSony Notebook ControlProgrammable I/OSxBIOSなども同時にアップデートした方が良いでしょう。

私のXR1でちゃんと認識されているかどうか確認してみました。Sony Notebook Setup(左)では、なぜか表示がおかしいですが、実際上は問題ありません(右写真参照)。 また、MAOさんの場合はSony Notebook Setupでも問題なくPentium IIIと表示されています(謎) ので、恐らく間違いないでしょう。

わたしのXR1ではなぜかPentium Pro OverDriveになっています(笑)

でも、WCPUIDの情報ではちゃんとPentium IIIと報告されます

 


BENCHMARK TEST USING HDBENCH 3.22



下記のデータを参考にして下さい。ベンチマークは約1.8倍(クロックスピードの上昇分)になっているのが分かりますね。FSB周波数の上昇のために、メモリベンチも上がっています。HDDベンチ以外のその他の数値もおおむね良好な結果です。


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

M/B Name
Processor Pentium II 330.65MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step A]

Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard NeoMagic MagicGraph256AV driver
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 196,080 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
Date 2000/09/04 13:29

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
Primary IDE Channel
IBM-DBCA-206480

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
Secondary IDE Channel
SONY CD-R CRX510E

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
6430 15071 15016 7627 8896 10026 11
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
8593 1317 2111 18 8210 7545 1285

※Drive = C:\20MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

M/B Name
Processor Pentium III 595.24MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]

Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard NeoMagic MagicGraph256AV driver
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 196,080 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
Date 2000/09/05 01:46

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
Primary IDE Channel
IBM-DBCA-206480

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
Secondary IDE Channel
SONY CD-R CRX510E

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
8438 27144 27039 10953 10594 13600 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
11142 1982 3216 27 8344 6472 1789

※Drive = C:\20MB


AFTERMATH & FINAL REMARK


 

最後に一言だけ言わせて下さい

余ったネジどうしよ〜!(爆)

 

※質問&ご意見などは私にメールをするか自前の掲示板
日本語掲示板 or English Guestbook)へお願いします。

もしくは、CybalionのPC掲示板に書き込んで下さい。

Created & presented by Ibuki