◆◆ 『都市文化研究』総目次_ ◆◆
  
 

 ☆ 現在までに刊行された会誌『都市文化研究』の総目録です。発行年月
   の新しい順に並んでいます。
 ★ データは〈タイトル/執筆者/掲載ページ/ページ数〉です。
 ☆ データは原則として会誌本文に基づいて入力したものです。そのため
   表紙の目次とは一部表記が異なる場合があります。
 ★ このデータは転載自由です。但し、営利目的での使用はお控え下さい。
   また、会誌本文には執筆者の著作権があります。
 ☆ バックナンバーを御希望の方は下記編集局へ連絡下さい。但し、1〜5
   号は残部僅少のため御希望に添えない場合がございますので御了承下
   さい。
   頒価/−20号までは1部500円〈送料実費〉
      −21号以降は 1部600円〈送料実費〉

 ★ バックナンバーは以下の公共図書館にも所蔵しています。
     ○大阪市立中央図書館
     ○大阪府立中之島図書館
     ○国立国会図書館
 
 

バックナンバーの注文はこちらへ→ PXA01331@nifty.ne.jp

                            (2002.2.20作成)

第26号(2001.12)
●難波祇園祭研究ノート/島崎 武/1/10
●学校建築史ノート/伊藤和雄/11/20
●かにまん寺:失われた時をもとめて 3/円満字洋介/31/4
●郊外住宅の都市民俗(後編)/田野 登/35/13
●都文研『市町村合併を読む』
  ・「市町村合併ノススメ」小西砂千夫
  ・「市町村合併と地方自治の未来」加茂利男/柏原誠/48/3

第25号(2001.6)
●赤穂城ものがたり/円満字洋介/1/17
●「猫間川」探検記/伊藤和雄/18/2
●郊外住宅の都市民俗(前編)/田野 登/20/10
●『大阪繁昌雑記』より「浦江の蓮花」/鷲原知良/30/2
●彼と彼女の京都市都心部/辻野隆雄/32/6
●帝塚山歴史探訪 −洋風住宅ー/小林淳男/38/2
●都文研「私の3冊」第2回 −会員による推薦図書−/40/7

第24号(2000.11)
●高津新地百家巷 ー『大阪繁盛詩』よりー/鷲原知良/1/2
●大阪長屋史ノート/伊藤和雄/3/11
●帝塚山歴史探訪 −万代池ー/小林淳男/14/5
●特集:環状線のある風景
 ・期待されざるターミナル京橋駅〜その場当たり的な形成過程〜/森口誠之/19/9
 ・桃山駅は、なぜ桃谷駅になったのか?/伊藤和雄/28/4
●ぎんのふち:失われた時をもとめて2/円満字洋介/32/2
●大阪市中の民俗記事の紹介(後) -郷土誌『上方』『大阪春秋』に関して-/田野 登/34/11
●都文研の本棚 赤池学『代官山再開発物語』/柏原誠/45/2

第23号(2000.4)
●特集:郊外
 ・語誌「郊外」/鷲原知良/2/4
 ・阪急沿線郊外生活事始/九後順子/6/4
 ・計画都市とその問題点 -千里ニュータウンの商業施設の不振-/岡村昇二/10/3
 ・研究ノート 千里ニュータウン開発を生み出したもの/柏原 誠/13/11
 ・都文研会員による「郊外」についてのアンケート/24/5
 ・住んではみたけれど -1930年代の松竹小市民映画に描かれたサラリーマンの郊外生活/辻野隆雄/29/9
 ・マンガにおける「東京」という舞台/森口誠之/38/12
●かりやひめ物語:失われた時をもとめて/円満字洋介/50/3
●大阪市中の民俗記事の紹介(前) -郷土誌『上方』『大阪春秋』に関して-/田野 登/53/5
●私的音楽鑑賞マニュアル/澤井大三郎/58/2
●都文研の本棚 原武史『「民都」大阪対「帝都」東京 -思想としての関西私鉄』/伊藤和雄/60/1

第22号(1999.10)
●特集:沖縄
 ・沖縄出身者の年中行事 −異文化受容の諸相/田野 登/2/10
 ・沖縄見聞録 −最近の開発動向/九後順子/14/16
 ・沖縄県と大阪府の人口移動/小林淳男/30/4
 ・沖縄の民家・町並み紀行/岡村昇二/34/5
 ・武田五一と沖縄/円満字洋介/39/16
 ・琉球の食文化−私の徹底 食べ歩き、見て歩き/岡村昇二/56/5
 ・大阪の沖縄料理のお店リスト/永井美保/61/1
●『大阪繁昌詩』の「堂島米市」/鷲原知良/63/3
●帝塚山歴史探訪−ポプラのある風景−/小林淳男/66/3
●都文研の本棚 ジョージ・リッツァ『マクドナルド化する社会』/柏原 誠/69/2

第21号(1999.2)【在庫なし】
●特集:わたしの街の武田五一
 ・武田展顛末記/円満字洋介/2/5
 ・武田五一作品住宅建築探索顛末記/辻野隆雄/7/3
 ・大阪地下鉄のマークについて/小林淳男/10/3
 ・橋のある景観/鷲原知良/13/1
 ・西尾邸における武田五一 -保存活用会のガイドの目を通して-/岡村昇二/14/1
 ・西尾邸を訊ねて -都市の記憶-/森竹敏朗/15/1
 ・京都東山松風嘉定邸/九後順子/16/1
 ・彼について思うこと/仲野拓也/17/1
 ・武田五一作品リスト/18/16
●千里ニュータウンの黄昏−公共政策論から再生策を考える−/柏原 誠/35/11
●「帝塚山」という住宅地について−明治の誕生から大正末まで−/小林淳男/46/11
●天保山雑記/鷲原知良/57/3
●都文研の本棚 『アイドルという人生』/辻野隆雄/60/3

第20号(1998.3)
●生業の都市民俗/田野 登/1/17
●一冊のカタログから−ヴォーリズの手がけた2つの邸宅−/辻野隆雄/18/6
●Review essay 環境保護と人間、地域民主主義/柏原 誠/24/8
●国際コンペ「21世紀京都の未来」−応募作品ダイジェスト−/都文研国際コンペ応募作品制作グループ/32/15
●都文研の本棚 都文研会員による「私の3冊」/47/5
●都文研の本棚 田中華城作『大阪雑詞三十』/鷲原知良/52/3

第19号(1997.6)
●80年代初期キャンパス・ファッション回想/辻野隆雄/1/11
●マヤからの声/森竹敏朗/12/3
●東南アジアの都市を訪ねて シンガポールの政治・経済・文化/柏原誠/15/14
●東南アジアの都市を訪ねて クアラルンプールとその衛星都市ペタリンジャヤ/福島秀樹/29/4
●東南アジアの都市を訪ねて バンコクの純真/森口誠之/33/6
●まちかど見聞録 伊予三島というところに1年間暮らして/柏木篤/39/2
●都文研の本棚 売春に関する今日的諸問題/柳田洋一郎/41/3

第18号(1996.12)【在庫なし】
●「筋と通」−大阪市内の道路空間の変容−/森口誠之/1/15
●川口居留地の基礎知識 /辻野隆雄/16/7
●だから、離島には行かない/松井浩一/23/5
●ヒューマニストとしての西山進の生涯/下村哲/28/17
●まちかど見聞録 「招提(しょだい)」−枚方の寺内町−(1)/嘉清孝/45/2
●都文研の本棚 加地伸行『儒教とは何か』/田野登/47/3
●都文研の本棚 田中華城『日本復古詩』/鷲原知良/49/3

第17号(1996.06)
●ケガレ除去の都市民俗−宮田登『江戸歳時記』に遊ぶ−/田野登/1/16
●人間の身体感覚と都市・環境/柏原誠/17/2
●市民研究員になって/山田充代/19/2
●三越新館オープン記念Shall we 堺筋 walk ?/辻野隆雄/21/2
●1995年都文研東京ツアー 東京駅について/風呂迫浩/23/1
●1995年都文研東京ツアー TOKYOなんてつ・ ま・ ら・な・い/松井浩一/24/4
●1995年都文研東京ツアー ワン・ レイニーナイト・イン・シブヤの洋食屋/
辻野隆雄/28/2
●都文研の本棚 内山節『時間についての十二章』/柏原誠/30/2
●都文研の本棚 田中金峰『大阪繁昌詩』田中華城『大阪繁昌詩後編』/鷲原知良
/32/2

第16号(1995.12)
●遊び空間としての都市・大阪−その批判的考察−/柏原誠/1/14
●石切神社参道の薬種商/田角義明/15/7
●神戸の近代建築と阪神間モダニズム都市考'95−分け入っても分け入っても瓦礫
の山−/辻野隆雄/22/6
●阪神大震災災害派遣を終えて/嘉清孝/28/2
●『江戸神佛願懸重寶記』影印の翻刻解説/田野登/30/10
●都文研の本棚 多田道太郎・河内厚郎他『阪神観−「間」の文化快楽−』/
亀水昇/40/2
●主張する看板/桑原尚志/42/2

第15号(1994.12)
●大阪の近代建築および阪神間モダニズムについて−あるいは出口なしの愛−/
辻野隆雄/1/4
●名所風景画に見る上町台地からの景観−『摂津名所図会』と『摂津名所図会大成』
の比較を中心に−/鷲原知良/5/9
●大阪と東京の相違点について−特に女性を巡る一考察−/山本宣治/14/2
●大阪町家の子供の世界−宮本又次「生い立ちの記」の民俗空間/田野登/16/21
●都文研の本棚 大谷晃一『大阪学』/久保正哲/37/2
●主張する看板/桑原尚志/39/1

第14号(1993.12)
●田園調布になれなかった街−阪急・相川と京阪・森小路−/西禎憲/1/5
●郊外都市の地域社会の変化と住民の生活文化−吹田市の場合−/柏原誠/6/11
●チンチン坂から見た都会−昭和初期の池田市鉢塚を中心とした民俗空間−/
田野登/17/12
●浪速区・西成区を歩いて/下村哲/29/5
●都文研の本棚 管宗次『京大坂の文人−幕末・明治−』/鷲原知良/34/2

第13号(1993.06)
●繁昌記に見る開化期の行楽−『大阪繁昌雑記』の「中山寺」の場合−/鷲原知良
/1/10
●玉手山遊園と枚方遊園に見る近郊遊園地史/桑原尚志/11/8
●近郊遊園地に関するアンケート調査報告//19/4
●波除伝承考(後編)−新開埋立地の伝承の実態−/田野登/23/15
●都文研の本棚 釜ヶ崎資料センター編『釜ヶ崎−歴史と現在−』/柏原誠/38/2

第12号(1992.12)
●現代夜行事情/松井浩一/1/8
●ピョンヤンの印象−“こことは別”の都市−/西禎憲/9/10
●大韓民国の地方都市をみた−釜山市・慶州市・江稜市を1992年春に歩いて−/
桑原尚志/19/15
●パネルディスカッション再録 大阪の都市民俗の事例/田野登/35/3
●パネルディスカッション再録 貧乏はみえなくなったか?/柳田洋一郎/38/3
●パネルディスカッション再録 都市の諸相を探る−“おおさか”について思う
こと−/下阪善彦/40/2
●パネルディスカッション再録 パネルディスカッション所感/鷲原知良/42/1
●都文研の本棚 イヴァン・イリッチ『脱病院化社会−医療の限界−』/柏原誠
/44/3

第11号(1992.06)
●桜宮線跡を歩く−「網島異聞」補遺−/桑原尚志/1/8
●波除伝承考(中編)−新開埋立地の伝承の実態−/田野登/9/8
●日本漢詩にみる歳時−江戸と明治−/鷲原知良/17/6
●都文研の本棚 野村達朗『「民族」で読むアメリカ』/柏原誠/23/3
●行事報告「春の歩く会−北区−」/松井浩一/30/2
●行事報告「秋の歩く会−尼崎−」/桑原尚志/26/4

第10号(1991.11)
●波除伝承考(前編)−新開埋立地の伝承の実態−/田野登/1/10
●グローバル・タウン“新宿”−副都心と繁華街にみる資本主義のリストラク
チュアリング−/柏原誠/11/4
●北河内の都市化と交通/桑原尚志/15/4
●町へ歩きに行けば−函館を訪ねて−/松井浩一/19/5
●私と都文研/岡田義之/24/1
●都文研の本棚 彭飛『大阪ことばと中国語』/桑原尚志/25/2

第9号(1991.06)
●網島異聞−かつてここに駅があった−/桑原尚志/1/4
●外来者覚書−町内に齎したものの考察−/田野登/5/6
●M.カステルの都市理論−「新しい都市社会学」の一理論−/柏原誠/11/16
●仮の住み家か?終の住み家か?−nDKのethnographyに向けて−/高岡弘幸/
27/7
●わたしと都文研//34/1
●行事報告「秋の歩く会−鶴橋−」/村川彰/35/2
●行事報告「東高野街道を歩く−交野探訪−」//37/2

第8号(1990.12)
●昭和30年頃の福島界隈−マチの子の領分−/田野登/1/6
●幕末大阪の狭斜−『大阪繁昌詩後編』より−/鷲原知良/7/6
●四条畷市中部地区の民間信仰の調査目録/梅田克樹/13/16
●わたしと都文研/村川彰/29/2
●行事報告「都島区の地蔵盆めぐり」/細川志保/32/2

第7号(1990.06)
●「鉄の看板」学の試み−街のリアリティーを求めて−/西禎憲/1/5
●欧州都市遊歩録−都市をめぐって・番外編−/柏原誠/6/13
●東都漫録−都市の文化を考える−/田野登/19/3
●名所の盛衰と繁昌記−『大阪繁昌詩』と幕末期の大阪−/鷲原知良/22/9
●現代高校生の「初詣で」の実態−大阪府立四条畷高等学校生徒アンケート調査
より−/岡田義之/31/6
●事故紹介/桑原尚志/37/4
●わたしと都文研/柏木篤/41/1
●行事報告「ふぃーるどわーく・いん・とうきょう」/松井浩一/43/2
●行事報告「ちんちん電車に沿って歩こう」に参加して/梅田克樹/45/2

第6号(1989.11)
●街が姿を変えるとき−身近な市街地景観の変化をスナップで見る−/桑原尚志/
1/6
●幕末期漢詩人の都市観−大沼枕山と江戸−/鷲原知良/7/13
●庚申さん−中仙道の道端に庶民の語らいの場が−/山本宣治/20/3
●託宣さまざま−祭祀由来の構成要素として−/田野登/23/10
●地蔵信仰調査マニュアル−初心者による民間信仰調査のために−/桑原尚志・
田野登/33/5
●私と都文研/久保正哲/38/1

第5号(1989.06)
●仏像由来の文献伝承の構成−『摂陽群談』寺院の部に関して−/田野登/1/14
●恵光地蔵尊と山神に関する調査報告/小林伸一郎/15/3
●四条畷市南野地区の民間信仰の目録/久保正哲大泉義人/18/7
●旧街道保存の分かれ目は−大阪市都島区内代と吹田市山田東に見る−/桑原尚志
/25/5
●都市をめぐって/柏原誠/30/4
●私と都文研/橋本昌晴/34/2

第4号(1988.10)
●『神仏霊験記図会』にみる願掛作法の目録−近世大坂の民間信仰研究の一資料−
/田野登/1/13
●江戸後期の漢詩と都市/鷲原知良/14/7
●今に残る京街道−守口宿から枚方宿まで−/桑原尚志/21/9
●寝屋川市打上首なし地蔵尊について−調査報告及び鉢かづき姫伝説の紹介−/
尾澤和也・森口誠之/30/5
●私と都文研/細川志保/35/1

第3号(1988.04)
●都市の共同体 第1回/柏原誠/1/5
●語り伝えたい町−線香の香り漂う港町伝法−/山本宣治/6/5
●大阪市南区高津界隈の地蔵信仰の調査報告−四条畷高校CT104による共同調査に
基づく−/柏木篤/11/10
●蒲生延命地蔵尊に関する調査報告/尾澤和也/21/4
●今に残る大阪市内の京街道/桑原尚志/25/5
●私と都文研/田中利一/30/1

第2号(1987.09)
●「土地神」と「地蔵尊」/松井浩一/1/3
●地蔵はコミュニケーションの媒介である/風呂迫浩/4/2
●戦前の高津界隈の地蔵祭祀目録−船本調査報告に基づく−/田野登/6/11
●夏の夜の過ごし方と我が町/山本宣治/17/3
●私と都文研/越野省三/20/4
●川喜田二郎著『野外科学の方法』の要約/桑原尚志/24/2

第1号(1987.04)
●都市文化研究会の名称のこと−会誌の創刊に寄す−/田野登/1/3
●都会地蔵と下町地蔵/風呂迫浩/4/2
●地蔵の信仰組織と祈願内容及び立地条件の関連性−地蔵さんの将来は明るいか?−
/柏原誠/6/3
●1:10000地形図の楽しみ/鷲原知良/9/2
●清光館哀史によせて/桑原尚志/11/2
●私と都文研/辻徳幸/13/5


▲TOP▲


▲HOME▲